FC2ブログ
11-<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>01-

にのうて いかんばや~

2016-05-12
こんにょ~  めっかり  申さんにょ~~







リタイヤしたら こんなふうに生きたいな~~




古巣 現和に車輌の引き取りに行ったら


わら加工の真っ最中


興味深々で 話を聞いたら


あれでもない これでもない


いい話が聞けました







20160512_145544.jpg





わろーたたーておってーて くぞ~ばおて~て

(藁を叩きながら くずを落し)


柄のはしょう~ば なかさな~入れこーで

(茎の端を 中にの方に入れ込んで)


のーとよ~

(ねじり巻くんだよ~)






20160512_145549.jpg






わらを加工しての生活からは ほど遠い現代社会


いいか悪いかは分からないが


単純になくしてはいけないと思う






ほうきなんて 当たり前






20160512_150801.jpg





20160512_150812.jpg






普段使う藁は 右巻きが主



祝い事 他 神社などは左巻きだってさ






「なわばり」を侵す、などと云われるように 一本の縄が境界を示し、占有のしるし、立入禁止のしるしをあらわします。

又しめなわには清浄・神聖な場所を区画するため引き渡されます。

従って神社のみならず、見たことあると思いますが巨大な岩や樹木、清浄な井戸、瀧、寺院にも掲げてることろもあります。

正月、門松とともに戸口に注連飾りを置くのも、上述の意義より家の中に悪霊を入れず、穢れをさり無病息災・

家内安全を願ってのことです。

しかし、よく見ると細いものから出雲大社のような太い物まで、太さにはまちまちであり、 太い方が右であったり左であったり、撚り

方も左綯い右綯いと違いがあります。

なわは、作り方やかける方向が神社によって決まっています。

基本的に「左綯(な)い」で作り、なわの「本(ほん=根元の部分)」を向かって右に、「末(まつ=穂先の部分)」を

左にかけます。これは、古くから右が上の方向だからです。

加えて、垂れ下がるわら飾りの「〆の子(しめのこ)」、同じく紙飾りの「紙垂(かみしで)」をつけます。

〆の子は、順番に3本・5本・7本とつけることから、しめなわを漢字で「七五三縄」と書くこともあります。

しかし、〆の子や紙垂は後の時代になって出てきたものだそうです。

ところで、ほとんどのしめなわが「左綯い」で作られるのはなぜでしょう?

これにはたくさんの説があるようですが、左綯いをするとき(右利きの場合は)右手を自分の体に向かって引くことから、

幸せをよびこむ、神様をお招きするなどの意味をもつので、神様に関係するわらの道具はほとんど左綯いであると

言われています。

反対に「右綯い」もあり、これは主に生活に使う道具に使われています。






ヤフー 豆袋より





なんにも 分からないので


伝えてもらわないとです






温故知新


時代をにのうて いかんばや!


時代を(背負って いかないとだ!)











今日も    よか晩!




焼酎     うま~~い!

未分類