FC2ブログ
11-<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>01-

たまには お仕事日記(^^)/  パート2!

2019-08-25
はいよ! めっかり 申さん!



眠くなるんで



早速 つづき・・・・





電源の遮断先を 探らないとだ!



車両内の ヒューズはOK





022_20190824231854d81.jpg




024_201908242319314f3.jpg




中が良いなら 外しかないよね・・・(汗)




改めて ボンネット内の 電気を探ります






009_201908242321491aa.jpg




ボンネット内には メインヒューズがあるのですが



ヒューズボックスを覗いてみるが



なぜか メインヒューズがない事に 気が付き



ありゃ? なんでないの?



不思議に思ってたら



バッテリーの+端子に



あるじゃないっすか!




勉強不足で ここにヒューズがあるなんて 知らなかったっすよ!








この辺は 時間ばかりが過ぎるので



イライラモード 写真を撮る 余裕がなくて すんまそん





なので 原因らしき部分が発見できたので




きゃっほ~~




ってな感じで 気分を取り戻し




パシャリ!






011_2019082520564589e.jpg




早速 通電をしてるか 測定です




013_20190825210243cc2.jpg





青サビがないところは 



もちろん0Ω抵抗なしの通電音がピーと鳴ります





012_20190825205647721.jpg





青サビ部分は




014_201908252056502cd.jpg




しーーん




015_20190825210847057.jpg





通電なしの エラー



おっしゃ! 的中!





核心に迫る為に



仮にテスト




016_20190825210849fad.jpg





バッテリーを取り付け



サブ電源を直結します




えい!





017_20190825210850158.jpg





ドキドキしながら キーオン!!!





018_20190825210851059.jpg





おっしゃ! 思ってた通り!





はいよ! いっちょあがり!o(≧ω≦)o






もちろん エンジンがかかった事は言うまでもありましぇん!






あとは 中古か 新品かを




お客さんにゆだね



納車ですな!






今回の原因は塩害によるものと思えたのは




お客様の立地条件と問診による経験からでした









別の事例としてですが



車庫でなく 倉庫での保管の車両で



農作物も一緒に保管しており



鼠が 配線を食い散らかしてて エンジン不動ってなこともありました







人として



徳を積み



経験を積む





それは




自分の為だし




家族の為だし




お客さまの為




なんだけど だけど








間違いなく



外注に出し



回転良く 運営した方が良いかもしれない






でも それでは




自分自身が納得できないし




もしかして?




工場の後をとってくれる人に




伝えてやらないとだからね






だから 




分からないむずかしい問題にも立ち向かって



乗り越え 




精進です!







納車が長くなるのは



研究し続けてるから








体得したら っぱね~ 




早いんっすよ~~









数年後を考えて



まだまだ 勉強!










今日も       よか晩!





焼酎        うま~~い!



未分類